遂に台風が過ぎ去って晴れが来ました!
そしてその晴れの日に合わせて本日夏休み初のバケでの撮影に行って参りました(^^)
候補は伯備か三岐
しかし伯備は先月行ったこともあり前から近場にも関わらず一回も行ったことが無かった三岐へ目的地を設定いたしました。
早朝5時半、自宅を出発し延々と西へ向かいます。
ホントは前日にレンタカーを借りて日本海を南条で撮影してから東海地区へ向かう予定でしたが借りられなかったのでmy原チャでの出陣です。
そして三岐に行く前に赤ホキこと5780レを撮影するため美濃赤坂へ着くと
なんと64の1019号機がいるではありませんかっ!
事前に調べてなかったので何が入るかワクワクでしたが大当たりでした(^^)
形式写真を二枚撮って乙女阪で西濃鉄道を撮影しようとすると
残念ながら64を撮影中に来てしまいました(--;)
なのでとりあえず木曽川へ向かいます。
到着は通過1時間前
既に5人の撮影者が待機しており、とりあえず私はゲロゴアングルへバケを置きました。
すると今日は火曜日、6170レがやって来て撮影することが出来ました。
今日の牽引機は103号機でワムは27両となかなかのものでした。

313系 岐阜-木曽川 iphone
今日はバケしか持っていかなかったので合間にiphoneで何枚か撮影したのでそれをアップします(笑)
そして本番の5780レを200mm中パンでしっかり決めていざ撤収
と思いきや同業の方が遅れている5086レが来るとおっしゃられたので待機していると見事にPF牽引の5086レを撮影することが出来ました(^^)
しかしここで問題が
なんと先日の台風で三岐鉄道が被害を受けていて、今日と明日は貨物が動かないとのことっ!
これには参りましたがとりあえず8785レの撮影のため揖斐川へ向かいました。
定番はゲロゴですが、以前PFの8785レを撮影していたのでお遊びでゲマゴで撮影
かなりスッカスカになってしまいましたがまぁOKでしょう。
そして三岐が動いてないので清滝で午後の貨物を撮影しようかとも思いましたが、帰りがまたあの東海道を通らないといけないというのが苦痛だったのでとりあえず三岐へ向かいました。
東藤原駅へ着くとそこにはED45の貨物列車が踏切の目の前に停まっているではないですか!
といっても貨車に連結されているわけでもなくパンタも下げていたので貨物は動いてないようでした。

東藤原構内の踏切にて iphone
ホントに踏切の目の前に停まっていて普通にデッキに上がれるくらいでした(笑)
ここで、このアングルをバケで撮影しようと思い「どうせ列車が来ないから三脚を使って撮影しよう」としていたら・・・
なんと警報器が鳴りだして近鉄富田行きの普通列車が現れたではないか!?
どうやら復旧個所の前後で折り返し輸送をしているようでした(運休区間はバス代行)
とりあえず貨物はやはり動いてないことは分かったので三岐鉄道をロケハンしました。

東藤原 iphone
駅外にホキが保存されていたので一枚パシャリ

同上
今となってはJR線では考えられない光景にビックリ
一番左は骨材輸送に使われているホキ10000です。

丹生川 iphone
貨物博物館があることで有名な丹生川駅
側線にタムとトムが置かれていました。
伊勢治田にも寄りましたが、元秩父鉄道の202と203、西武の電車とホキ10000の各廃車?体が置いてありました。
202は西藤原で入れ換えに使われていると思っていたのでいささか残念でした。
そして有名な藤原岳バックを下見して一路近江の國へ戻ります。
新しく出来た石博トンネルを通りましたが寒くて湿気も高く、バイクで通るもんじゃないです(-_-)
そして定番の安土で4076レを撮影しましたが
なんと510の登場でゲンナリ・・・
まぁパーイチは何回も撮影してるのでたまにはレッドサンダーも撮影しないと。(どうせならカブリつけば良かった・・・)

223系新快速(※後打ち) 安土-能登川 iphone

待機中の機材
貧弱なジッツォにバケⅡ付けてる若い奴が近江にいたらそれが私です(笑)
ついでに4071レも撮影しようかと思いましたが、フィルムがちょうど切れたのでこれにて撤収しました。
約12時間、約280kmの走行でしたのでかなり疲れましたが赤ホキから4076レまで全て快晴全快での撮影だったので十二分に満足しました(^^)
やっぱり晴れの撮影は最高ですね!