木曜日は8867レと8866レが運転される数少ない日
0700に起床して入野白市のカーブへ向かいます。
当日は寒気が日本列島を覆い、3月には珍しく広島南部でも雪が積もっていました。
そして瀬野八君も来て寒い中8867レを待ちます。

8867レ 入野-白市 EOS kissX2 TANRON 18-250mm F4.5-6.3 トリミング済
見事にチキ無の空コキ①のダメ編成でした。
ムドには懐かしい81の19号機が付いています。
37号機もそうでしたが撮影したことのある釜が廃車解体の道へ歩む姿は非常に複雑な思いです。
門司転属との話も聞きましたが、どうなのでしょうか・・・
そして8866レの撮影のため移動します。
瀬野八君と「単機だったらやだね~」なんて冗談を交わしながら待ちます。

8866レ 入野-白市 EOS kissX2 EF70-200mm F2.8L USM
本当に単機でした。
せめて空コキ2は付くだろうと思っていたのでスッカスカの構図になってしまい、尚且つ影がドボンするという悲惨な結果になってしまいました。
この2本を撮影するために前日のサークルをキャンセルして幹線でここまで来たのですが・・・
短い間でしたが、ここで瀬野八君とお別れして撮影しながら家に帰りました。

1054レ 同上
グリューネン俯瞰の縦アンです。
何故かここでは同業者①名がおられました。

5091レ 同上
タイガーが残念ですが、記録記録です。

7053レ 入野-白市 EOS kissX2 TAMRON 18-250mm F4.5-6.3
165号機って今の桃の最終ナンバーでしょうか?
マンダーラになってしまいました。

115系普通 河内-入野 EOS kissX2 TAMRON 18-250mm F4.5-6.3
なんとなくです。
この後5092レや工臨を撮影する予定でしたが滋賀に一旦戻り、また帰ってきました(笑)
金曜に続きます。